修学旅行も二日目。宿舎付近の万代橋と信濃川です。今日も天気の心配はいらないようです。まずは一気に北上して「道の駅 笹川流れ」を目指します。
「道の駅 笹川流れ」から国道を挟んですぐに海岸があります。海の向こうの粟島を眺めながら、またしても水遊び。朝からテンション高いな~!
村上の市街地にもどり、「千年鮭 きっかわ」様では、世界初、鮭の人工贈殖の歴史や天からの恵みである鮭を大切にする文化を学びました。生徒たちは、何百本とつるされた鮭に驚きながら、沢山質問をして事前学習の疑問点を解明していました。
昼食後には、イヨボヤ会館で鮭などの漁法や、鮭を中心とした昔の生活の様子について学びました。地下道を行くと三面川の水中観察ができるガラス窓があり、自然の中を泳ぐ魚を見ることができました。
最後は武家屋敷とおしゃぎり会館です。おしゃぎり会館にはでっかいおしゃぎりのほかに、刀や甲冑なども展示されていました。各町内のおしゃぎりを写した写真の中には、幼き日の学年主任の姿があったとか・・・。
新型コロナウィルス感染症の蔓延で、延期や行き先の変更、日程の短縮等がありましたが、楽しく二日間の日程を無事に終えることができました。