11日(月)午後から児童生徒会オリエンテーションを行いました。湯沢学園では、5、6年生児童と7~9年生生徒で児童生徒会の委員会を編成しています。今日の説明を聞き、自分が所属したい委員会の希望を決めることになります。
それぞれの委員長が、仕事内容やどのような人から入ってもらいたいかなど、小学生にもわかりやすく説明していました。質疑応答では、いつから具体的な活動が始まるのか?などの質問があり、5月の児童生徒総会以降になりますと丁寧に答えていました。
今年度は、すべての委員会の活動にSDGsの17の目標に踏まえた活動内容が盛り込まれています。保健委員会は「すべての人が健康に過ごせるようにする」、ボランティア委員会は清掃のボランティア活動で「過ごしやすい環境づくり」に取り組むなど、委員会の特性に応じた活動を工夫しています。
誰かのために役に立つこと、誰かに喜んでもらうことを自分の喜びに感じることなど、子どもの主体的な活動になるよう指導していきます。