7年生の授業の様子

26日(木)7年生は家庭科の授業で、和服教室を行いました。着物愛好会の方々から着物を着たときの所作や、第一礼装は男性が紋付羽織袴、女性で既婚者は留袖、未婚者は振り袖であることなどを教えてもらいました。また、侍が着る裃(かみしも)のぱりっとした肩衣(かたぎぬ)は、塩沢産の物が多く使われていたことなども知りました。一番楽しそうにしていたのはALTで初めて着る振り袖にご満悦でした。

音楽の授業では箏(そう)の演奏に取り組んでいます。演奏曲は「さくらさくら」です。ペアで譜面を持ち合ったり、演奏するところを指さしたりして練習しています。

今週は10年に1度の最強寒波に見舞われましたが、箏の音色は春の訪れが近いことを教えてくれているようです♪。