9年生の様子

9年2組の教室では、先週設置された水槽にグッピーとミナミヌマエビ、石巻貝が入れられました。早くもグッピーの稚魚が生まれ、盛り上がっています。それぞれには名前があるとかないとか・・・。

9年生理科の授業では、塩酸の電気分解に取り組んでいました。片方の気体はマッチの火をかざすと、「ポンッ」と軽い爆発、もう片方はなにやらプールのにおいがします。身の回りのことと関連づけた学習は、知的好奇心をあおりますね。国語の授業は、今年度より県で取り組んでいる「にいがた学びチャレンジ」の国語問題に取り組んでいました。これまでWeb配信システムと違い、授業の中で問題プリントに取り組み、答え合わせをした後、グループで問題を解く方法や間違いの原因について話し合い、学びを深めます。最後は各自で振り返りをして学びを定着させています。

15日(金)の体育祭練習は、中学校全校種目練習と軍ごとの応援練習です。第2体育館の白軍は、今年から声の大きさも求められる応援歌の練習です。まずは9年生が全員でお手本を示していました。白軍に限らず、両軍とも9年生が最高学年としてすばらしい背中を見せてくれています。